ナント種苗総合カタログ2023
23/180

糖度13度を超える食味品質の高い果実には、プレミアムシールを。やむを得ず糖度13度を下回った果実には、ライオンシールをご使用下さい。この時点ではまだ食味的にはさほど気にならない。食感が悪く、強い不快感を感じる。金色羅皇の極めて重要なポイントは「完熟収穫」です。しかし、真夏日から猛暑日になるような高温期には「過熟」にならないように要注意です。日数換算で「まだ在圃できる」という感覚では思わぬ過熟となることもあります。こういった点からも「積算温度の管理」はとても重要です。またツルが弱っている場合は熟期が早まります。高温期には早めの試し切りを心がけてください。レベル1〜2初期症状:タネ周りから発生❶着果標識(着果棒など)を必ず付ける。❷1果実あたりの養分供給を増やすために、下記の「着果数制限」を行う。 ➡(整枝栽培の場合)子ヅル3本1果穫りを基準とする。 ➡(露地産地の場合)1株2果穫りを基準とする(産地の慣行次第では3果まで)。❸最後まで糖度を上げるための草勢維持に努め、成熟期には換気に努める。❹かならず「積算温度計」を導入し、雌花開花後の積算温度1200℃(完熟)を収穫の目安とする (試割り1150℃が目安)。❺高温期にはウルミ果に十分注意し、過熟とならないよう積算温度を管理する。❻販売果実の中心糖度は最低13度を超えるものとする。皮際の糖度も確認する。 (中心糖度13度以下の果実には、プレミアムシールは絶対に使用しない。)金色羅皇の金色羅皇の収獲適期試割り時期1150℃1200℃1200℃プレミアムシールライオンシール交配日一般的スイカの収獲適期1000〜1100℃(計測開始)19〜21ページ記載の栽培ポイントをまずはしっかりとご理解頂き、そして下記の≪栽培・選果基準≫を遵守・徹底することをご同意の上で、右の「営利生産同意書」にサインの上、種苗販売店にて種子をご注文下さい。皮際までしっかり甘さが乗った、高品質な果実だけが市場流通するよう品質を守ることは、産地と品種のブランド価値を守り、真摯に味を追究するスイカ農家さんを守ることに繋がります。スイカ農家の皆様のご理解とご協力をお願い致します。タネ周りから中央に向かって侵食レベル3中期症状:穫り遅れレベル4〜5末期症状:タネ周りから中央の大半を侵食21■金色羅皇収穫までの積算温度イメージ2つの青果シールを使い分けして下さい0℃金色羅皇の営利栽培のための ≪栽培・選果基準≫過熟・ウルミ果予防のためにも過熟・ウルミ果予防のためにも「積算温度計」の使用を!「積算温度計」の使用を!積算温度計は雌花・果実の位置に設置し交配日から計測を開始。品質を守ることは、産地と品種のブランド価値を守り、真摯に味を追究するスイカ農家さんを守ることに繋がります。皆様のご理解とご協力をお願い致します。レベル1レベル2〜味を追究するスイカ農家さんを守るために〜レベル3過熱レベル4同意書にサインの上、種子をお求め下さいレベル5「金色羅皇」を営利栽培される農家様への重要なお願い重要高温期の過熟によるウルミ果に要注意■

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る