●この 品 種 は 花 粉親 を 必 要としますので、受粉用に2割程度の日本カボチャの混植が必要(種子袋に受粉 用 親 の 種子も入っています)。栽培のポイント栽培のポイント栽培のポイント栽培のポイントベノミル・チウラム剤処 理 済ベノミル・チウラム剤処 理 済ベノミル・チウラム剤処 理 済● 果実は1.8〜2.0kgの偏円の大玉となり、果皮は暗緑色の地に灰緑のちらし斑が入る。● 果肉は濃黄で甘味が強く、肉は厚く、同じ大きさの《錦えびす》と比較して15%程度重い。● 草勢が強く、低温でもツルの伸びが良く、変形果が少なく果形の揃いが良い。● 草勢が強いので元肥を少なめに施し、着果位置の雌花が見え始めた時 に追肥 を 施 す。● 栽培適期は他のカボチャと同じ。黄色の辺りのみを圧着してください。製造元:幅:200mm 長さ:50m10巻入/箱● 40日で完熟する早生カボチャ。● 果実は偏円1.7〜1.8kgで濃緑色の地に濃暗灰緑色のちらし斑が入る。● 果肉は高粉質で肉厚。色は濃い橙黄色。● 雌花つきは良く、促成栽培で3〜4節毎に着生。● 草勢は中程度。葉は中葉の濃灰緑色で白いかすりが生じる。葉柄・節間ともにやや小型。● 着果性良いので、草勢をやや強めにして着果数を確保することがポイント。●うどんこ病の耐病性は中程度。● 施肥の割合は、元肥:追肥を5:5に。追肥は開花初期に施 肥 。● 早生種のため、適 期 収 穫 を心掛ける。● 草勢が強く耐病性もあり作りやすい。● 高球形、濃緑の外皮で2〜2.5kgとなり肉厚、粉質で大変おいしい。● 貯蔵性もよく、完熟したものを風通しの良い日陰においておけば翌年までおいしく食べられる。ベノミル・チウラム剤処 理 済幅:90mm 長さ:50m幅:140mm 長さ:50m24巻入/箱16巻入/箱● 草勢やや強く、耐暑性・耐寒性に優れる。● 果肉は厚く橙黄色で緻密な肉質で若穫りしても甘味が強く食味は良好で、果重は1.8kg内外。● 特に作り易く、トンネルまたは露地栽培で密植早期多収を狙う栽培に適する。● 低節位での着果は減収をまねくので極力避ける。● 開花時期を揃え、一斉着果させ品質を揃える。● 追肥は開 花 時 期より施し、収穫が終わるまで草勢を維持させることが大切。● 草勢は中程度で雌花の着生良く着果が良い中生種。● 果重は1.5〜1.8kg・外皮は濃緑・果肉厚く橙黄色・肉質は『ナント交配錦えびす』に比較してややホクホク感がある。● 土壌に対する適応性が広く、作型はハウス・トンネル・露地栽培まで・栽培も整枝〜放任まで安定した収量が得られる。※この製品は、スイカの生育を促進するテープではありません。また、栽培品種によって貼付期間が異なり、環境によっては粘着剤が残る可能性があります。あらかじめご了承ください。 特徴特徴特徴特徴特徴カボチャ 101絵袋詰1㎗絵袋詰20㎖元詰小袋10粒早生小菊早生小菊IkazuchiIkazuchiいかずち 早生カボチャ交配~収穫まで40日成熟の早生。粉質度が高く、美味しい。錦えびす Nishikiebisu省力、多収量の人気種。ふくふく栽培し易く多収で適応性が広い。市場性の高い豊産種。うねび Unebiカボチャの固定種コートコートコートコート南瓜・西瓜の日焼け対策、していますか?「かぼちゃまもるテープ」 ナント種苗での取扱いスタート!新土佐(青果用) Shintosaおいしくて日持ちのするカボチャ。「かぼちゃまもるテープ」の使い方スイカへの「かぼちゃまもるテープ」の使い方早生小菊黒皮菊座型の極小果、約 750g、肉詰料理に珍重の極早生種。そうめん南瓜(金糸瓜)果肉は熱するとソーメン状にほぐれ三杯酢等で食べると珍味です。栽培は容易で家庭菜園向。テープあり深緑色になったら、 「かぼちゃまもるテープ」の出番!絵袋詰100粒元詰小袋8粒テープあり絵袋詰20㎖受粉親入り太陽光をカット温度上昇を防止花が咲いて、スイカにも使える!❷ -1 果実枝を上に栽培している場合。「果実枝から肩」にあたる部分にテープを貼り、果 実 枝にかかるところを破ってください。(※ツル傷防止にも有効です。)※黒皮種の品種によっては、粘着剤が残る可能性があります。テープ裏面テープ表面テープなし大きくなって、絵袋詰1㎗絵袋詰20㎖元詰小袋10粒テープなし絵袋詰100粒元詰小袋8粒「かぼちゃまもるテープ」が「スイカ」にも使えます。◎スイカの日焼けが発生しやすい期間「かぼちゃまもるテープ」はここが違う!クラフト紙で太陽光をカットします。なお、粘着剤は天然ゴムを使用しており、食品衛生法(370号)の規格試験に適合しています。白のラミネート加工により、反射効率が増すため、温度上昇を防止します。は、「かぼちゃまもるテープ」を貼って、大事な果実を日焼けから守りませんか?◎日焼け果をなくすことで、「 収 穫 率UP」と「フードロスの軽減」に繋がります。❷ -2 果実枝を横に栽培している場合。「胴」にあたる部分に、テープを貼ってください 。葉が枯 れはじめる前に、テープを貼っておくと安心です。■貼付の目安花が咲いて約40日経つと、かぼちゃが深緑色になり、葉が枯れてきます。そのタイミングでテープを貼付し※、約10日後の収穫時に剥がしてください。※栽培条件、品種によって貼付時期が異なります。■製品ラインナップFukufuku❶果実が充分に生育したことを確認してください。■貼る時のポイント●一般的にスイカの日焼けは、梅雨明けからの高温により発生します。収穫までの果実の色づきを考慮して、適当な時期に貼り付けてください。●テープを端まできっちり貼ってしまうと、はがした時に「境界線」(色の濃淡)ができることがあります。テープの中央のみ圧着してお貼りください。
元のページ ../index.html#103