ナント種苗総合カタログ2026
125/180

5432台 木草勢の強弱(5段階)それでも萎れたらFR-ヘコタレンスイカ:台木別高温期生育イメージトウガンスイカ共台ライオンキング一味同心スイカ共台一味同心トウガンライオンキングホモプシス根腐病に対し、夕顔は弱いがトウガンは発病しにくい。また小玉スイカの長期作では低温期の着果性が重要であると共に、2〜3番果着果の高温期での草勢が必要とされる。トウガンは低温期での生育は夕顔に比べてやや緩慢ではあるが、着果は安定する。また夏場の高温乾燥には強く、夕顔よりも草勢維持しやすい。これらの特性を踏まえた「ライオンキング」をお勧めします。より強草勢の強勢夕顔を選択夕顔台だと最後まで木が持たない!まずは土壌病害の検定を行い、原因の特定を!高温・乾燥が理由またはユウガオつる割病が原因ならば…お薦めユウガオ並みの初期生育が欲しいまたは糖度重視の場合お薦めホモプシス根腐病が理由、または小玉スイカ長期作の場合お薦め1234.53.52.51.5初期一味同心ライオンキングヘコタレン標準的夕顔高温・乾燥の対策として、又はユウガオつる割病の病害対策として、冬瓜台またはスイカ共台へのスイッチがお勧め出来ます。冬瓜台「ライオンキング」・スイカ共台「一味同心」は高温乾燥条件下での草勢の強さが特徴。下記グラフでご確認下さい。ただし大前提として土壌病害診断で萎れの原因をまずは特定して下さい。また低〜中温期の生育イメージはグラフとは異なります。スイカ共台「一味同心」は高温期を含め旺盛だが、ツルぼけはし難く、着果不良も少ない。夕顔並みの施肥・温度管理で良い。一般に高温期が苦手な夕顔台に対し、「一味同心」は極めて有効。しかし萎れの原因がホモプシスや黒点根腐病による場合は効果がない場合もあるのでまずは土壌診断を。左グラフは高温期作型における台木ごとの草勢強弱を示したイメージです。(※土壌病害が無いものとする。4〜5月定植の7〜8月収穫のイメージ。)「ヘコタレン」などの強勢夕顔でも萎れる場合は、土壌病害診断の上で、ぜひ「ライオンキング」「一味同心」の採用をご検討下さい。中期後期冬瓜(トウガン)➡「ライオンキング」など冬瓜台での果実品質は夕顔に比べ優れる。高温乾燥に強く後半までのツル持ち良い。低温伸長性については一般的に劣る。スイカ共台➡「一味同心」など共台は一般に糖度乗りが早く、高温時のツル持ちが良い。低温伸長性は夕顔台に近いものから劣るものまで品種により差がある。現在、スイカ産地では台木として夕顔台木が使用されている例がほとんどです。しかしながら昨今の猛暑や連作により、夕顔では収穫までに萎れてしまう事例が多発しています。そんな場合に、高温に強いスイカ共台・トウガン台をご提案します。夕顔(カンピョウ)➡「FR-ヘコタレン」など夕顔は低温伸長性に優れる。スイカつる割病に対して強い抵抗性を持つがユウガオつる割病やホモプシス根腐病などが新たな問題に。南瓜(カボチャ)➡「親交」など南瓜台はスイカつる割病とユウガオつる割病に対し強い抵抗性。低温伸長に優れ、高温にも強い。果実品質は一般的に夕顔に比べ低い。高温期のスイカ栽培における台木選択について

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る